スタッフブログ

Home > ブログ > 病院スタッフ

病院スタッフ の記事一覧

地元行事

暑かった夏も終わり、朝晩めっきり涼しくなりましたね。

先日は中秋の名月でお月様もとってもキレイでしたよね。

気温の差も激しいので、風邪などひかない様に気を付けましょうね。

さて、二人の子供の長い長い夏休みもようやく終わり、大きな病気、ケガ、事故に遭うことなく無事に過ごせた事、何よりだと思っています。

その長い夏休みが終わると、私の住む地域では「葛塚まつり」と言う、恐らく、地元に住んでいる住民のほとんどの方が待ちわびているんじゃないかと言う大きな祭りが待っています。(ちょっと大袈裟ですね。)

まずはその「葛塚まつり」について 簡単にお話したいと思います。

葛塚まつりは新潟市北区の豊栄地区中心部で開かれる祭りで、毎年9月5日~8日までの4日間行われます。

古くは宝暦11(1761)年に遠藤七郎座衛門宗寿が提唱した葛塚市(くずつかいち)の開設が幕府に認められた事を祝い、翌年宝暦12(1762)年から創められた祭りで、現在では「民謡流し」・「葛塚石動神社秋季祭礼」・「葛塚稲荷神社秋季祭礼」とよんでいます。

江戸時代に商人の町と職人の町を代表する灯籠が稲荷神社参拝を競った事に始まる約250年の歴史を誇る祭礼です。

この祭りで必要なのが8つの町内が作る『灯籠』です。

この『灯籠』は各町内によって違いますが、私の住む町内では8月のお盆過ぎから、町内の有志が夜な夜な集まり(笑)、公民館でせっせと制作します。

毎年、題材を決め、竹で骨組みをし、紙張りをし、色塗りと言う作業を行い、大人が担ぐ灯籠と、子供が担ぐ灯籠を制作します。

これらの作業には子供も参加するのですが、大人達が祭りについてどんな話をして、どんな事をするのかを見て聞いて、子供にとって大事な社会勉強で、とても良い経験になると思います。

この様に、祭り前は灯籠の制作に、笛の練習に、太鼓の練習にと、子供達は大忙しです^_^;

私の町内では、小さな子供達も担げる様に、子供の灯籠だけで3個の灯籠を作ります。

これが大人の灯籠です。 今年の題材は【大鯰と要石】です。

【大鯰と要石】とは、江戸時代、地震は地中の大鯰が暴れて引き起こすと信じられていて、地震が起きない様にと、この大きな石で大鯰を地中に押さえ込んでいた。と

言われています。

私の町内では、この石を地球儀に変えて制作してみました。

これが子供の灯籠です。(一番小さな子供灯籠を撮り忘れました、スミマセン)

最大の見どころは祭りの最終日に行われる《灯籠の押し合い》と呼ばれる物なのですが、8町内の灯籠が1町内ずつトーナメント式で押し合います。

その押し合う光景や灯籠の見事さは勇壮で迫力満点! 灯籠の押し合いは、あまりにも押し合いが激しい事から、<喧嘩灯籠>とも言われています。

この押し合いを見るために県内から3万5千人の見物客が訪れると言われています。

町内によって違いますが、祭りの3日間、昼間は子供の灯籠、夜は大人の灯籠が夜中まで町内を練り歩き、町内巡業や、祝儀もらいにも行きます。

そして、この祭りにとって欠かせない物が笛と太鼓です!

我が家の子供達も娘は笛、息子は太鼓と、昼・夜と出ているのでクタクタの筈なんですが、祭りが始まると、何て言うんですか、アドレナリンと言いますでしょうか、疲れを感じないんですね^_^;

後ろからの図でスミマセン。 娘が笛を吹き、息子が太鼓を叩いてます。

祭り好きの人間は、一年をこの祭りの為に過ごしていると言っても過言じゃない位、祭りが楽しみで、待ち遠しくて、祭り中心に生活しています(少なくとも我が家は、、(笑))

祭りが終わると力が抜けて、次の祭りまでの一年をどうやって過ごそう、、、と思いながらまた一年を過ごす事になります(笑)

因みに我が家では、気付くと祭りのビデオがついています^_^; 誰かしらつけるんですね(笑)

それから、地域の小学校も、祭りの期間中はお昼で上がりになります。

道路で灯籠が回っていると、灯籠が回り終わるまで車も止めます。

東区から嫁いだ私は最初、これらに本当に本当に驚きました。

でも、子供達が居なければ、灯籠の担ぎ手も居ないし、山車も引っ張れないし、大事な笛や太鼓を叩く人間も居ない。祭りに参加するにつれ、意味が分かりました(笑)

こんな風に5日の民謡流しから、8日の灯籠押し合いまで、祭りに出る側の人達と、祭りを仕切る関係者の方、それから、子供達が事故に遭わない様に交通整理をしたり、灯籠を担ぐ若衆がケガをしない様に一生懸命に動き回る世話人、取締の方達の力があって、祭りを行う事が出来ています。

この伝統ある素晴らしい祭りを、子供達にしっかりと受け継いで行って欲しいと思います。

 

それから、もう一つご紹介します。

北区では毎年9月に福島潟の自然に触れる文化祭で、公園全域で開催される【福島潟自然文化祭】と言うイベントがあります。

秋から冬にかけて北から飛来するオオヒシクイを10,000万本のロウソクで迎える《雁迎灯》で、秋の日の夕暮れに巨大な光の翼が浮かび上がります。

ロウソクを灯した向かいにあるビュー福島潟の展望台から見るその光は圧巻で、本当にキレイです。星でも出てると尚、最高です!

ただ、今年は雨こそ降らないものの、非常に風が強く、点けても点けても消えてしまって、展望台から見た時にはかなり灯が消えてしまっていたので、写真に上手く写らず、、、なので、違う年の雁迎灯を載せました。

今年はこのイベントに、娘が合唱とナレーションで参加、良い経験になったと思います。

この他にも、オニバス潟鍋や(スイレン科で、日本の水生植物の中で一番大きな約2mの葉をつける一年草で、福島潟が日本の自生の北限です)、

フラメンコ、jazzなどのコンサートもあり、楽しい時間を過ごせます。

オニバスの葉です。

興味がおありの方は是非、一度足を伸ばしてみて下さい♪

、、、、、、、と、私の住む地元行事の紹介をさせていただきました。

私が子供の頃 過ごした故郷ももちろん大好きですが、嫁いだ北区は色々な自然に触れる事ができ、子供にとって、とても良い環境だと思います。

地域の方達と触れ合い、関わり、携わり、色々な事を学び、成長させてもらえたらなぁ、、、と思っています。

 

仕事と関係ないお話になってしまい、申し訳ありません(*_*)

最後まで読んで頂き、有難うございました!

受付  山田 久美子

☆はじめまして☆

この5月から西山動物病院のスタッフになりました『飯沼 千香子』と申します。

新発田市出身、いて座のO型です。以前は、東京の動物病院で約6年ほど動物看護師として働いていました。

大好きな新潟に戻りまた大好きな動物と接することのできる動物病院で働けることができ幸せに思います。

まだまだ慣れないこともありますが、皆さんにご迷惑をお掛けしないよう頑張りますのでよろしくお願いします!!

 

さて、毎日暑い日が続いていますが皆さんのワンちゃんネコちゃんはいかがお過ごしですか?

私の家にも猫が一匹います。

名前は『メイ』13歳の女の子です(^_^)

とってもオチャメな性格ですが、年のせいか最近は寝ている時間が長くなり、おとなしくなってきました。

そんなメイのお気に入りの場所はというと…

 

なんと、囲炉裏のそばなんです!!

今は珍しいかもしれませんが、私の家には囲炉裏があります。

この季節は冷房のついている部屋をさけて、ほのかに暖かい囲炉裏のそばに座ったままじ~っとしていることが好きなようです。

 

ネコは冷房が苦手なんですね。

皆さんのワンちゃんやネコちゃんにもきっとお気に入りの場所があると思います。

 

まだまだ暑い日が続きますが、人も動物も熱中症には気を付けて楽しいsummer vacationをお過ごしください☆

 

動物看護師:飯沼 千香子

8年ぶり復帰!

昨年の10月に8年ぶりに復帰しました!

最初のうちはちゃんとできるか不安でしたが、何とか他のスタッフに助けられ頑張っています!

また西山動物病院で働ける事がとてもうれしいです。

患者さんのネコちゃん、ワンちゃんの中には、「こんなにおじいちゃん(おばぁちゃん)になって~!」と思う子たちがいてとても懐かしく感じました。これから宜しくお願い致します!

5月に入り、日差しが暖かくなりポカポカ気持ちいい季節になりました。我が家の3匹のネコちゃんも出窓の日当りのいい所で

日向ぼっこをして気持ちよさそうです!そんなところを見ると「猫っていいなぁ~」なんて思ってしまいます。

そんなうちの猫ちゃんを紹介しますね!(*^_^*)

今年16才になるデク(スコティシュフォールド)と10才のハル(ミックス)

そして新しく家族になった暴れん坊将軍のジャイ子(メインクーン)5ヶ月です!ジャイ子は患者さんから譲り受けました。

初めて子猫が来てうちの子供たちは大興奮でいつもはケンカばかりしているのにジャイ子が来てから妙に仲がよくて、笑ってしまいました。

動物と一緒に暮らすっていいなぁ~っと改めて思いました。 が・・・・。

今では毎日大運動会で、洗濯物は飛びついて全部落とすし、なんにでもじゃれて殆どソファの下にお蔵入り。

デクとハルに横っ飛びで飛びつき、2匹はもうお年でジャイ子にはついていけず・・・

デクなんてジャイ子に飛び掛られるとフラフラになってしまい気の毒で仕方ありません。(゜_゜>)

仔猫だから仕方ないと思いつつ、つい怒ってしまいます。(-_-)

次回もまた暴れん坊将軍ジャイ子の話をしていきたいと思います。

動物看護師  田中 香保里

パフィーの旅立ちで思ったこと

昨年の10月パフィー(ラブラドール)が天国へと旅立ちました。

どんなに可愛がっていても、どれ程大切に世話をしていても、いつか必ず別れの日が訪れます。

パフィーは大型犬だったので、いなくなってからは特に、部屋が広く感じられ、いたる所で想い出す日々でした。

16才のお誕生日を迎えられなかったことは残念でしたが、私達夫婦に看取られながら逝き、大往生だったと思います。

飼主さんの中には伴侶動物が亡くなった後、その仔を最後に何年も新しい伴侶動物を飼うことができずにいたり、

「親が亡くなった時は泣かなかったけど、伴侶動物が亡くなった時は涙が止まらなかった。」と言うことも聞きます。

その一方、伴侶動物が亡くなってすぐに、同じ種類の伴侶動物を連れていらしたり、名前も全く同じで、

何代目の〇〇ちゃんだったりする場合もあります。

形は違いますが、どれも伴侶動物に対する愛情の現れだと思います。

私はお骨をまだ手元に置いていますが、寂しさを紛らしてくれたのは、

2才になるトイ・プードルの良(りょう)ちゃんでした。

良ちゃんは私がソファーに座っていると静かに横に来て膝の上に顔をのせて癒してくれました。

日頃は手の掛かるやんちゃな所もありますが、可愛らしいトリックの持ち主で、

一緒に練習していると元気になれます。

私達動物病院のスタッフは伴侶動物の健康を考え、飼主さんと長く楽しく過ごしていただくお手伝いはもちろん、

最後の看取り方も飼主さんの気持ちに添えるよう努力し、元気になった時だけでなく

最後を迎えた時も感謝されるような獣医療に努めていきたいと改めて思いました。

獣医師  西山昌子

七五三

寒くなりました。

病院の前の道沿いには木々が多くあるので、この季節、道は枯葉でいっぱい!

スタッフはほうきとちりとりを持ちながら、毎日駐車場でせっせと落ち葉拾いをしています。

 

さて、先月の11月に娘が3歳の七五三で、弥彦神社でおはらいをしてもらいました。

その時、私が3歳の七五三で着た着物を、娘にも着させました。

今時のデザインじゃないけれど、着た感じはまだまだいけそうです!

娘に将来もし女の子が生まれて、また着せることができたら嬉しいです。

目指せ!3世代❤❤❤

そして私も一緒に着物を着たのですが、普段着物なんて着慣れていないので、いつも伸びていない筋肉とどこかの骨が伸びて一時間たったころには腰と背中が痛くなり、次の日には全身筋肉痛になっていました・・・。

日頃の姿勢の悪さを実感させられます(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)

でも、着物を着ると自然と気持ちが引き締まるってホントなんですね。

 

 

そして、もう少しでクリスマス。今年は早めにクリスマスツリーを出して娘と飾りつけをしました*<(★´∀`★

ツリーの下で、我が家のブラックデビル、”おさよ”が寝ているショットですが、黒すぎていつも写真には写りません(涙)。

きっと黒い犬や猫を飼っている方ならこの悩み分かってもらえると思います。

いったいどうやったら、顔が分かるように撮れるのでしょうか・・・?

 

動物看護師 藤石香織

Home > アーカイブ > ブログ

検索
フィード
管理者用メニュー

ページの先頭へ戻る